気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

創価学会の元非活メンバー(現在は退会済み)による語り

阿部日開氏の「二千二百二十余年」。






いつもみなさん、ありがとうございます。



御本尊の表面に書かれている讃文について『御本尊七箇相承』には「仏滅度後二千二百三十余年」と書くべしとされているにもかかわらず、戒壇本尊には「仏滅後二千二百二十余年」と書かれています。この日蓮正宗の教義矛盾については当ブログで繰り返し指摘してきたところです。

戒壇本尊と『御本尊七箇相承』との相違」

で、なんでこのことを繰り返し私がここで書くかというと、実際に日蓮正宗法主で『御本尊七箇相承』に従わず、戒壇本尊を手本として「二千二百二十余年」と書いて問題になってしまった方がいるからです。
その人物とは大石寺60世阿部日開さん(67世・阿部日顕さんの実父)です。



日開氏は昭和3年法主への登座直後に本尊書写で「二千二百三十余年」と書くべきところを「二千二百二十余年」と書いてしまいました。
これについて宗内は紛糾し、日開氏は小笠原慈聞氏に詰め寄られて「漫然と書写して誤った」といったん謝罪をします。
ところが小笠原慈聞氏らは昭和4年2月18日朝、阿部日開氏が六壷にて勤行を終えるのを待ち伏せして、この件についてさらに詰問するんですね。まあ小笠原氏も宗内の僧侶ではありますが、時の法主の日開さんをそこまで攻めるかと思うと驚きを禁じ得ませんね。
阿部日開さんはここで過ちを認め、訂正文を書くはめになります。



「御本尊二千二百二十余年並に二千二百三十余年の両説は、二千二百三十余年が正しく、万一、二千二百二十余年の本尊ありとすれば後日訂正することとする。依って弟子旦那は二千二百三十余年の本尊を信ずべきものである。
以上 
六十世 日開 花押」



で、ここからは私の意見ですが、これは誤写というより、阿部日開さんの見解であったと思うんですよね。
そもそもこの当ブログで紹介しているように、戒壇本尊には「二千二百二十余年」と書かれています。実際『日女御前御返事』でも「二千二百二十余年」とされていますし(御書全集1244ページ)、日蓮自身の真蹟本尊中も「二十余年」と「三十余年」の二つがあることは周知の事実です。また日常門流には「二千二百二十余年」とする相伝も残されています。
ですから阿部日開さんはここであえて戒壇本尊にきちんと習って「二千二百二十余年」と書写したのだと私は考えています。



法主日蓮の内証を法水写瓶で受け継いだものであるとするなら、小笠原慈聞氏が時の法主に意見することは批判されて然るべきです。
しかし事実は異なり、小笠原氏の批判を受け入れて法主が謝罪をする状況に陥ったのです。ここからわかるように法主無謬論というのはあり得ない論です。法主もまた一人の人間であり、批判されることもあり得るし、実際この阿部日開さんのような事例も過去に存在したということです。
御本尊書写の問題、そして戒壇本尊の相貌と『御本尊七箇相承』との相違点というのは、日蓮正宗が抱える決定的な矛盾なのであって、本尊についての教義さえ整理できずに広宣流布を語るなど噴飯ものであると私は思います。この問題を早めになんとかしないと、また同様の問題に日蓮正宗はぶつかりかねないでしょうね。






ここが変だよ。創価学会の選挙。




いつも閲覧いただき、ありがとうございます。


私はもともと創価学会のバリバリの活動家でした。
選挙戦ではそれこそ大変な数のF票やZ確約を取ってきました。地区の婦人部からは喜ばれたことが嬉しかったんですね。
そんな私でも創価学会の選挙支援に「なんだかなぁ」と思っていたことがあります。
もう非活になりましたし、前から思っていたことを書いてみますね。
「ここが変だよ、創価学会の選挙。」



1、投票日は雨を祈る(笑)。

これ、けっこう本当にあることです。創価学会の活動家は期日前の戦いを散々やった後、投票日当日は「雨が降りますように!」って祈ります。
なんでかわかりますか?
実はデータがあって、無党派層は雨が降ると選挙の出足が鈍ることがわかっているんです。公明党の票は組織票ですから、無党派層にたくさん投票されると選挙では相対的に不利になるのです。
そりゃね、選挙に勝つってことも大事かもしれないけど、無党派層が投票に行かなくなるように「雨が降れ」と祈るってどーゆーことなんですかね?(笑)


2、片っ端から電話する。

名簿を持ってきて片っ端から電話して友人票を取っていく、いわゆる"電話作戦"です。女子部とかでも唱題会やりながら、裏で携帯で散々電話していた会合を見たことがあります。私も男子部時代さんざんやりましたから。
公示期間前は「投票をお願いします」と言うことができませんから「◯◯候補への応援をお願いします」という文言を決めて、あとは手当たり次第に電話するのです。
もちろん選挙支援というのは権利であり、自由ですけど、なんら公明党の政策を知りもせずに片っ端から電話していくというのはいかがなものかなぁとは思います。


3、共産党は"仏敵"である(笑)

ホンマかいなと思いますが、本気で創価学会員は共産党を「仏敵」と考えています。
創価学会というところは、もともとの日蓮正宗譲りで「敵を外部に作らないと戦えない」みたいなところがあります。
男子部の広宣部で共産党のイメージダウンをはかる謀略ビラをばら撒いたことがあります。もちろん婦人部には言えません。
表向きは共産党批判の内容の本を宣伝するチラシという体裁をとっていましたが、実質は共産党を攻撃するものでした。
今はもう民進党も仏敵なのかもしれませんね。私にはもうどーでもよいことですが。
挙げ句の果ては仏壇前に「共産党撲滅!」とか書いて祈り出す始末(笑)。選挙区で対立候補が出た場合には「共産党◯◯候補落選! 撲滅!」くらい書いて祈ってるなんてけっこう普通にありました。


4、見知らぬ他人にも選挙を頼む

これは本当に活動家だけですけど、のべつ幕なしというか、見境なく誰でも選挙を頼み出す人がいます。
タクシーに乗ったらタクシーの運転手さんに公明党をお願いする。八百屋で野菜を買ったらお店に公明党をお願いする。もうなんでもありです(笑)。
こんな逸話を会合で聞きました。大阪の学会員のおばちゃんたちが都議選の応援に来た時、誰も友人が都内にいないのにとりあえずやって来て、コンビニに入って観光で来たと嘘ついて写真をお願いして皆で写真撮ったら、
「写真を送りたいから住所教えてね」
そう言いだして、知り合いになり、公明党をお願いしに来たとか(笑)。ウソみたいな本当の逸話がたくさんあります。あまりに非常識が過ぎたのか当時の秋谷会長から「知り合いがいない方は無理して都議選のお願いに行かないように」という指示が地域まで下りて来たことがあります。
私の友人でも池袋の風俗に行って風俗嬢に選挙を頼んだとか(笑)、そんな話、実はたくさんありました。

『御本尊七箇相承』から考える。




『御本尊七箇相承』では御本尊の書き方についてどのように記されているかを簡単にまとめてみました。


1、十界互具として以下が挙げられる。
釈迦多宝、上行等の四菩薩、舎利弗、大梵天王、転輪聖王阿修羅王、龍女龍王十羅刹女提婆達多。ただしここでは説明のみで御本尊に「書くべし」とはされていない。

2、点を長く引くこと。

3、天王の王の字は必ず点を打って「玉」とすること。

4、梵字は不動と愛染に限ること。

5、日蓮御判と必ず書くこと。

6、上行・無辺行と持国天の間、浄行・安立行と毘沙門天との間には「若悩乱者頭破七分」「有供養者福過十号」と書くこと。

7、「仏滅度後二千二百三十余年の間・一閻浮提の内・未曾有の大曼荼羅なり」と日蓮が書いたままに書写することこそが御本尊書写であること。

まあ、だいたいこんな感じです。



ところが、まあこの通りに書いていない御本尊なんて山ほどあるんですよ、はい(笑)。
一番厄介なのは弘安2年戒壇本尊です。簡単に上記の7点についてまとめてみますね。

弘安2年戒壇本尊
1、◯  十界は書いてある。
2、◯  点は長く引かれている。
3、◯  王の点は打たれている。
4、◯  梵字で書いてあるのは不動愛染のみ。
5、◯  日蓮と花押が書かれている。
6、×    書かれていない。
7、×    「仏滅後二千二百二十余年」


根本としなければいけない戒壇本尊がまず『七箇相承』と相違しています。


次に客殿安置の日興による御座替本尊(正応3年10月13日)はどうでしょうか。

御座替本尊
1、△  提婆達多のみ抜けている。
2、◯  点は引かれている。
3、◯  王の点は打たれている。
4、◯  梵字で書いてあるのは不動愛染のみ。
5、◯  日蓮御判と書かれている。
6、◯  二文とも書かれている。
7、◯  「仏滅度後二千二百三十余年」


御座替本尊は提婆達多が勧請されていないことを除けば、ほぼ『七箇相承』の指示通りに書写されています。提婆達多等の十界の衆生について『七箇相承』では説明があるのみで必ず書くべきとは書かれていません。
したがって『七箇相承』を真蹟と判断する日蓮正宗の教義で考えれば、最大の問題点は戒壇本尊そのものになります。


次に正中3年書写の日目による本尊(小泉久遠寺蔵)を見てみます。


正中3年日目書写本尊
1、×   舎利弗阿修羅王龍王提婆達多が抜けている。
2、◯  点は引かれている。
3、◯  王の点は打たれている。
4、◯  梵字で書いてあるのは不動愛染のみ。
5、×    「日蓮聖人」と書かれている。
6、×    書かれていない。
7、×    書かれていない。


ちなみにこの日目書写本尊は日興在世中の書写本尊ですが、『七箇相承』とほとんど一致しません。そもそも日興が「日蓮御判」と書いているのに「日蓮聖人」としているのは大きな問題でしょう。しかも『七箇相承』でそのままきちんと書くこととされている「仏滅度後二千二百三十余年」の一文さえ全く書かれていません。


以上の観点から以下のように考えられます。
①『七箇相承』そのものがそもそも後世の偽書である。
②『七箇相承』が真蹟であるとするなら、弘安2年戒壇本尊が後世の偽作である。
③『七箇相承』が真蹟であるとするなら、日目は先師違背になる。
④『七箇相承』が真蹟であるとするなら、正中3年の日目書写本尊を許した日興は『七箇相承』に違背することになる。


論理的に考えても①から④のどれかを取るしかないと思いますね。



追記:1
この『御本尊七箇相承』の「七箇」という言葉って、天台口伝法門の「七箇口伝」にそっくりです。
日蓮正宗の教義そのものもたとえば「日蓮=本仏」「釈迦=迹仏」一つとってみても、天台恵心流口伝法門で「天台=本仏」「釈迦=迹仏」とするところがそっくりです。
ですからやっぱり現今の日寛教学って、結局天台口伝法門のパクリなんだと思いますよ。天台宗の方に失礼な話です。


追記:2
まあ日蓮正宗の方はこういうことを言われると「それは御法主上人の内証の問題」だとか言い出すんですよ(笑)。
まあね、「内証」なんて言われちゃったら全部説明がつくわけです。御本尊の一文字一文字も全部法主の内証から書かれているもので、表面の字面に囚われてはいけないってことでしょう。
ただそうなると、日蓮正宗が対外的に教義を広めていくとするなら、果たしてその「内証」という説明は公式なものとして誠意ある説明になり得るのかというのが率直な疑問です。
やはり矛盾は矛盾として認めた方がいいと思うんですよね。それが誠意ある信仰者の態度でしょうし、そうでなければ教団を仏様扱いにした創価学会の無反省ぶりとなんら変わるところがありません。
やはり日蓮正宗方って「確かに戒壇本尊と七箇相承は矛盾しています」とか「七箇相承は偽作かもしれませんね」とか、そういう誠意ある総括ができないのかもしれません。対論で負けることが悪いのではなくて、教義として矛盾するならそこに真摯に向き合うことが真の信仰者の態度かと考えます。


遊説隊。





地方議会選挙では各地域組織で"遊説隊"なるものが結成されます。
昔はこの"遊説隊"こそが新しい青年部の人材輩出の現場でした。この遊説隊をはずすとあとは青年平和文化祭くらいしかないんです。


遊説隊の最大のポイントは期間限定ですが、男子部と女子部が合同で活躍していくところです。創価学会の数少ない男女の出会いの場ともなっていましたっけ。


ただ内容は大変でして、公示期間に仕事はほぼぶん投げ状態で候補者について選挙戦を戦わないといけません。
公示期間、遊説隊の男女青年部は休みを取って選挙戦を戦うのも普通でした。今考えれば異常なことなんですが、創価学会内の常識は世間の非常識なんですね。


朝起きて事務所に行き、勤行をして、候補者と一緒に遊説カーに乗り込んで戦うというだけのことなんですが、遊説隊は非常な使命感を持ってやってましたね。


かつてはこの遊説隊、組織の次代の若い人材を輩出する貴重な場でした。私も男子部の部長次代に自分の部から遊説隊の隊長を輩出し、誇らしげな気持ちになったことがあります。その後、後輩は私のあとを継いで部長になりました。


ところが今やこの遊説隊さえ、青年部だけでは成り立たなくなってきているようです。
地域組織にもよりますが、特に選挙のウグイス嬢たる女子部が集まらないのです。
だいたい本部で活動家が1名いるかいないかの状況になってますから、若い女子部で遊説隊に志願してくれるメンバーなんてもう絶滅危惧種なんですね(笑)。
仕方ないので、婦人部がウグイス嬢に駆り出され、結果的に男子部も元気をなくして、ますます遊説隊には出なくなるという(笑)。
そろそろ遊説隊も青年部ではなくて、地域の副役職の婦人部と壮年ブロック5勇士あたりで結成され出すんじゃないでしょうかね。



追記:
都議選モードで戦っている創価学会員に電話や家庭訪問で出くわすことも多くなっている時期です。学会の選挙攻撃をかわす方法をいくつか書いておきます(笑)。

1、最初から一切拒否。ただししつこいのもいます。
2、「ちゃんと投票するよ」と言っておく。
3、「期日前に行きますよ」と言っておく。
4、「期日前に行きますよ」と言っておいて、公示期間になったら「投票終わったよ」と伝えておく。


4番なら学会員は泣いて喜びます(笑)。
誰に投票するかなんて自由ですから、とりあえず学会員には「選挙行ったよ」「投票終わったよ」って早めに伝えてしまった方がその後しつこく来られないで済むと思います。
要はしつこく学会員から家庭訪問される理由は、「その人が本当に選挙に行くのか行かないのかわからず確認に来ているから」なのです。

神社に奉納された御本尊

f:id:watabeshinjun:20170309031127j:plainf:id:watabeshinjun:20170309031145j:plainf:id:watabeshinjun:20170309031202j:plain




日蓮正宗は教義として神社への参詣を禁じています。だから以前の創価学会は神社の鳥居をくぐることさえ嫌がりました。今でも多くの古参の会員さんは神社の鳥居に忌避感を抱いたりしてますよね。


ところが、大石寺法主書写の本尊で静岡県沼津市浅間神社大石寺から奉納された本尊が実在しています。
具体的に言いますと、


①宝暦14年・大石寺33世日元書写本尊
文久2年9月・大石寺51世日英書写本尊


の2体です。両本尊ともに静岡県沼津市浅間神社に存在します。


①の脇書には「授与之    本地久遠実成釈尊垂迹富士浅間宮」と書かれていまして(画像1枚目、左端)、裏面には「我此土安穏、天人常充満、駿河国駿東郡井出村総鎮守宮守小泉甚右衛門」と書かれています(画像2枚目)。

また②の日英書写本尊は右端に「鎮守社再興成就為氏子安全」と書かれ、また左端の脇書には「授与之、駿河国東井出村、氏子中」と書かれています(画像3枚目)。


そもそも大石寺の教義で神社参詣を禁じたのは9世の日有の『有師化儀抄』に由来するものです。「他宗の神社に参詣して一礼をもなし散供をも参する時は謗法の人の勧請に同する故に謗法の人なり」とされています(『富士宗学要集』第1巻71ページ)。
ですから日元・日英両氏の神社への書写本尊授与は、この日有の謗法厳戒の原則に抵触するものかと思います。


しかしこれらの神社への本尊奉納が日蓮正宗では普通にあり得て、ことさら問題になっていないとすれば、過去に神社への本尊奉納は普通にされていたことと考えられます。あるいは日有の化儀がこの時期の宗内で形骸化していたのかもしれませんね。
いずれにせよ、日蓮正宗という教団が過去の自分たちの間違いとか矛盾点については目をつぶり、反省とか総括をすることができないという体質であることはよくわかります。この点に関しては創価学会日蓮正宗は大して変わらないということなのでしょう。



追記:1
「神天上の法門」という語が示しているように、日蓮の思想では"神"概念は切り離せないものです。
日蓮の不思議なところなのですが、他宗を批判しつつもしっかり他宗を包摂して自身の教義中に取り込んでしまうところがあります。つまり日蓮の中では法華経を根本にさえすれば、八幡大菩薩の力用も認めるし、真言の即身成仏も法華経で可能だという理屈になります。
帝釈天梵天曼荼羅中に勧請されていますし、不動愛染さえ梵字で勧請されているのはとても不思議な点かと思います。

追記:2
まあ日蓮正宗の方はこういうことを言われると「それは随方毘尼の範疇なんだ」とか言い出す(笑)。都合の良い解釈ですよね。どうして矛盾を認めないのでしょうね?
どうして日蓮正宗の方って「確かに日有の化儀抄の精神と矛盾するから、日蓮正宗自身も過去を見直していくことが必要ですね」とか、そういう誠意ある総括ができないのでしょうか。








創価学会内部の教義的な分裂について。






前回、正木正明氏の血脈観について少し書きました。


正木正明の師弟観」


正木理事長はしばらくすると解任となり、参議会の副議長という事実上の更迭になります。
この伏線として、私は創価学会内部の教義上の対立がある気がしています。


今の原田・谷川執行部は東京大学出身で、いわゆる東大閥になります。それに対する正木氏は創価大学出身の創大閥。考え方も少し違うように感じます。


東大閥の原田さん、谷川さんの考えは創価学会から日蓮正宗の教義をできるだけ払拭しておきたいのでしょう。実際、国内の会員数はもはや頭打ちで、SGI組織を強めるという観点で考えれば、日蓮正宗の教義とりわけ日寛教学の見直しは喫緊の課題です。
だからこそ宮田幸一さんとかを前面に出して、日寛教学の見直しをはかり、教義的には身延山よりの汎用性の高いものにしておきたいと考えているのでしょうね。私の立場もどちらかといえば宮田幸一氏に近いので、それらは理解できます。


その一方であまりに急に組織を変えるのも問題であるというのもわかります。逆に組織の部員さんにきちんと教学を学ばせてこなかったツケがここに出ているとも言えますが、たぶん教学を急に変えても反発しか出てこないんですね。


その結果、今の執行部に反感を抱いて、やや原理主義的に日寛教学を堅持するグループ、そして昭和54年以前の池田会長を絶対視する池田思想グループ等が台頭してきているように思います。
彼らは原理主義的で、自分たちのように思考できないグループを内部の敵と見なします。例の内部告発の三人組も池田思想の原理主義的な考え方の持ち主でしょう。ほとんど52年路線そのままで「師匠の池田先生に信伏随従」とか言い出しかねませんものね。


私としてはどちらも一つの考え方や思想上の立場に過ぎません。だからこそ客観的な史料を冷静に分析することで、日蓮思想の実像を冷静に再構成することが大切かと考えています。宮田幸一氏を評価するのは学問的な観点で、客観的な史料を提示しているためです。
教義や解釈をぶつけ合うだけでは不毛な教義論争になるだけですので、「本来の日蓮の実像とは何か」という視点で客観的な史料を提示して解釈の普遍性を述べることでしか共通理解の土台は築けないのではないか、そんなことを考えているんですね。
私がこのブログ上で日寛教学の見直しや日蓮本仏論の廃棄を訴えているのは、客観的な史料を提示したらそう解釈するのが自然だと言うことです。
私の見解を覆すだけの史料や真蹟文献が存在するなら、その時は私の意見を変えればよいだけのことですから。


東大閥が強く出られる背景にあるものは史料の客観性と弘安2年戒壇本尊の信憑性の低さなのでしょうね。だからこそ正木氏を事実上の更迭に追いやっても遠藤氏と戦っても自分たちの方が真実であると言う自覚があるのでしょう。
逆に創大閥、日寛教学を絶対視し、師弟の血脈を絶対視する原理主義的な方々は、今までの創価学会の活動が正しかったのだから今までのものに帰るべきだと言う、やや感情論に陥りがちな感じがします。彼らには文証とか史料の提示ということにあまり関心がなく、あるのは過去の功徳の体験とか実感とかいった現証優先の、やや情緒論に走りがちな部分があるようです。事実、このように考えて池田氏を絶対視する原理主義者たちはツイッターアカウントの方々に多く見られます。ただ彼らには文献的に日蓮思想との整合性を証明しようとする意志がなく、あくまで池田氏との師弟の精神とか情緒論を主張するために、創価学会以外の外部の方からは客観性を持たず、狂信的に映る傾向があります。






正木正明の師弟観。




先日、阿部日顕氏の昭和62年の発言を載せました。
「『信心の血脈』のこと。」


つまりこの時期くらいまで、創価学会日蓮正宗というのはある程度良好な関係が保たれていまして、阿部日顕さんと創価学会とは教義的にさして相違はなかったのです。
で、ここでの阿部氏の「信心の血脈」観もその後の創価学会に特徴的な考え方になります。



で、創価学会の最高幹部たちの中でも、この「在家でも血脈が流れ通う」という考え方を強く打ち出していたのが、元理事長さんの正木正明さんだったように私は思います。


正木さんが入った会合でこんな幹部指導を聴いたことがあります。もちろん宗門問題以降のことです。指導の中で彼は「五重の相対」について言及し、五番目の「種脱相対」の上にもう一つ相対があるということを述べていました。
どういうことかというと「宗門問題創価学会宗教改革を果たしたんだ」と。で、「結局正しい教義もまた腐敗し、真実の血脈は創価学会の中にしかない」と。だからこそ「私たちは"宗創相対"あるいは"僧俗相対"とも呼ぶべき新しい発迹顕本を遂げなければならない」と、大要そんなことを述べていました。記憶を頼りに書いているので細部は違うかと思いますが、だいたいそんな感じです。


ですからこの時の正木さんは、昭和62年の阿部日顕さんの考える「信心の血脈」観とほぼ同様の見解に立ち、その在家中心主義ともいうべき血脈観を推し進めていった中心的な人物であったかと私は思っています。


正木さんのような血脈観は、三代会長と会員の間に血脈が流れ通うとする、独自の教義になってきますよね。



創価学会日蓮正宗から離れながら、結局思想的に日蓮正宗の神秘的な血脈観から脱却できていないということを、ある意味で正木さんの発言は示していると思います。
そもそも相伝にしても血脈にしても、日蓮思想の中心的教義でも何でもありません。中古天台、また密教の思想です。「師子相承」とは密教で使われる言葉ですし。
そんなものを引っ張ってきて創価学会の正統性を主張しても、他宗から物笑いの種になるだけなんですけどね。